企業の動向

6月は昨年同様、企業・学生ともに大きな動きのあった月であった。選考解禁日の6月1日以降、大手企業は選考から内々定への工程を一足飛びに進めていった。他社選考に参加されるのを避けるためか、内々定通知日に内々定者懇親会を開く企業もあった。大手企業や人気企業は母集団形成段階から順調に活動を進め、現時点でも概ね想定通りの内々定者確保ができている。ただ大手企業の中でも一部メーカーなどでは、特に文系学生が他業界に目が行きがちなこともあり、事務系職種の確保にやや苦戦気味である。もっとも、それ以上に苦戦を強いられているのが中堅・中小企業だ。売り手市場ムードもあってか母集団形成段階から大手企業に後れを取り、内々定目標数到達には道半ばというところだ。インターンシップを活用し、昨年よりも早い段階で優秀な学生との接点を設けた中堅・中小企業もある。そうした企業は既に相当数の学生に内々定を出しているが、「第一志望ですとは言ってくれるが、就職活動を辞めるわけではなさそうなので手応えが掴めない」という声が多く聞かれる。各社の内々定出しが進められるとともに、選考や内々定の辞退も加速度的に増加している。内々定承諾期限については6月末とする企業が多い。その一方で、学生の就職活動継続への意思を尊重し、承諾期限を設けずに内々定通知を行っている企業も増加している印象だ。就職活動を終える学生がいる一方、6月に開催された弊社主催の就職博では来場学生数が5月を大きく上回った。採用第2クールも盛り上がりを見せていきそうだ。(石谷 博基)

学生の動向および学生を取り巻く就職環境について

2018年卒学生の就職活動は6月の大手企業の選考解禁以降、大きな進展が見られた。6月1日から面接をスタートした企業に挑んだ学生のうち、順調に選考を通過した学生の多くは数日以内で内々定を通知されている。相対的に見ると昨年よりも早いペースだ。大学のキャリアセンターには「重複内々定の断り方」「就職先を決める際の判断基準」等、内々定辞退に関する相談が数多く寄せられている。内々定獲得後も就職活動を継続する学生は多く、就職指導担当者からは「自由応募の場合は就職活動を継続するのは構わないが、複数の企業から内々定を獲得した場合は早めに絞り込むように」と指導されている。一方、エントリーシートや適性テスト等を突破できず、6月の面接まで辿り付けなかった学生を中心に、6月上旬は就職活動のリスタート時期となった。6月5日・6日に大阪で開催された就職博には昨年同時期比1.3倍となる5,805名が参加した。この時期に開催される就職博としては過去最大規模の参加数であり、2018年卒学生の活動はまだまだ衰えを見せない。
6月1日、主要就職情報サイトのインターンシップ版がオープンを迎え、この日を皮切りに2019年卒学生も夏のインターンシップ探しを本格スタートさせた。昨年と比べ2019年卒学生は早くから積極的にインターンシップ探しを進めている印象だ。弊社が6月に東京・名古屋・大阪の3地区で開催したインターンシップ&業界研究イベント「キャリアデザインフォーラム」には昨年同時期比1.5倍となる5,447名が足を運んだ。企業ブースではインターンシッププログラムの内容を聴き逃すまいと、真剣な様子で情報収集を行う様子が見受けられた。(井口 和久)