HR用語の基礎知識

ディーセントワーク

人事の図書館 編集長 大西直樹
ディーセント(Decent)は「まともな、見苦しくない、きちんとした」という意味を持ち、ディーセントワーク(Decent Work)は日本語では「働きがいのある人間らしい仕事」と訳されています。1999(平成11)年に開催された第87回ILO(国際労働機関)総会にて当時のソマビア事務局長が提唱した概念で、具体的には「権利が保障され、十分な収入を生み出し、適切な社会的保護が与えられる生産的な仕事」と報告されています。グローバル競争の激化などによる労働条件の悪化、所得格差、雇用危機、男女不平等や病気・障害・年齢による差別等、数多くの労働問題が指摘されている中で、世界中の労働問題解決に向けて、ディーセントワークは提唱されました。

厚生労働省の報告書による「4つの整理」と「7つの軸」。

ILOの定義を受けて、日本では厚生労働省がディーセントワークについて4つに整理しています。

(1)働く機会があり、持続可能な生計に足る収入が得られること
(2)労働三権等の働く上での権利が確保され、職場で発言が行いやすく、それが認められること
(3)家庭生活と職業生活が両立でき、安全な職場環境や雇用保険、医療・年金制度等のセーフティネットが確保され、自己の鍛錬もできること
(4)公正な扱い、男女平等な扱いを受けること

さらにこれは7つの軸にまとめられるとされています。

1.WLB軸:「ワーク」と「ライフ」をバランスさせながら、いくつになっても働き続けることができる職場かどうかを示す軸
2.公正平等軸:性別や雇用形態を問わず、全ての労働者が「公正」「平等」に活躍できる職場かどうかを示す軸
3.自己鍛錬軸:能力開発機会が確保され、自己の鍛錬ができる職場かどうかを示す軸
4.収入軸:持続可能な生計に足る収入を得ることができる職場かどうかを示す軸
5.労働者の権利軸:労働三権等の働く上での権利が確保され、発言が行いやすく、それが認められる職場かどうかを示す軸
6.安全衛生軸:安全な環境が確保されている職場かどうかを示す軸
7.セーフティネット軸:最低限(以上)の公的な雇用保険、医療・年金制度等に確実に加入している職場かどうかを示す軸

※厚生労働省「ディーセントワークと企業経営に関する調査研究事業報告書」より

労働者の私生活まで配慮した環境を整えていくことも重要。

また連合(日本労働組合総連合会)では、いま就いている仕事がディーセントワークかどうかを8つのチェックポイントで確認し、ひとつでもNoであればその仕事はディーセントワークではないかもしれない、としています。

Check1:安定して働く機会がある。
Check2:生活し、今後に備えて貯金できる十分な収入がある。
Check3:私生活と仕事とのバランスがとれる程度の労働時間である。
Check4:雇用保険、年金制度、医療制度に加入している。
Check5:仕事上で、性別、性自認、性的思考などによる不当な扱いがない。
Check6:精神的、身体的攻撃を与えられる等、危険を感じることはない。
Check7:労働者の権利が保障されていて、職場に悩み、不安等の相談場所がある。
Check8:自己成長、働きがいを感じることができる。

※日本労働組合総連合会「ディーセントワークの実現」より

ディーセントワークの代表的な取り組みは、労働時間の削減です。社員に対して長時間勤務をしないように指導したり、ノー残業デーの設定や時間外労働をする場合は事前に承認を得る等、社内ルールの見直しを行う企業が増えています。また年次有給休暇の取得を促進するために、計画的付与制度や、時間単位で年次有給休暇を取得できる制度を導入した企業もあります。また労働だけにフォーカスした支援だけではなく「結婚・妊娠」「キャリアアップ」「育児休暇」といった労働者の私生活まで配慮した環境を整えていくことも重要です。部署に育児や介護で休職する社員がいる場合には他部署から人員を補充したり、育児や介護との両立に関するパンフレットやガイドブックを作成するといった取り組み事例があります。

ディーセントワークが企業に与えるメリット。

ではミッションステートメントを作成するにはどうすればよいかについて、ご紹介いたします。

【ステップ1】
まずマネージャーレベルの社員、一般社員、その他シェアホルダーを集めミッションステートメント作成チームを結成します。ミッションステートメントはすべてのレベルの社員に理解される必要があります。さまざまな役職の社員が一緒に作成作業を行うことで、だれにでも分かりやすく組織全体に浸透しやすいものが目指せます。また作成に社員自身が関わったほうが、完成したミッションステートメントに忠実になると言われています。

【ステップ2】
先にご紹介した9つの要素それぞれを特定するために議論を進めます。その際はチームメンバーの意見を全て吸い上げることが大切です。なかでも企業を存続させるために重要となる「顧客」「社会的責任・自然環境への配慮(パブリックイメージ)」「企業理念」「社員に対する姿勢」は時間をかけるようにしましょう。

【ステップ3】
9つの要素をつなぎ合わせて、文章にしていきます。企業の強み(品質やグローバル)や社会貢献、コミュニティなど一般社会に共感を得やすい単語を組み込むこともおすすめです。ミッションステートメントは企業内だけでなく、社会に積極的に発信していくものにもなるので、「発信する」という視点で言葉を選択すると良いでしょう。

ミッションステートメントは企業がその価値観を明文化したものですが、個人でも「ミッションステートメント」を作り、自分の価値観に基づいた自分だけのルールを決めることで、目標を達成するためのモチベーション維持に用いることができます。皆さんもぜひ一度、ご自身のミッションステートメントについてお考えになってください。

関連記事

採用の課題はぜひ学情まで
ご相談ください。

電話でのお問い合わせ

※営業時間 9:00〜18:00(会社休日を除く)