

採用活動を開始するにあたり、採用広告の選定や運用に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
採用広告にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。採用ターゲットに適した媒体選びや運用ができていないと、期待する効果が得られないかもしれません。
本記事は、採用広告の種類やメリット・デメリットなどについて解説します。自社に適した採用広告を選び、上手に運用しましょう。
採用広告とは
採用広告とは、企業が人材採用を目的に行う広告活動のことです。仕事内容や福利厚生、給与などの求人情報を掲載し、応募を促します。
採用広告にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。媒体ごとの特徴を理解し、採用ターゲットに適した媒体を利用することで、効率的に採用活動が進められるでしょう。
採用広告媒体の種類とメリット・デメリット

自社に適した採用広告媒体を選ぶには、それぞれの特徴やメリット・デメリットを把握することが大切です。
求人サイト
求人サイトとは、インターネット上に企業の求人情報を掲載し、企業と求職者をマッチングさせるプラットフォームのことです。
採用活動においては一般的な手法で、求人サイトへの広告掲載を軸に、採用活動を展開している企業が多いでしょう。求職者側も無料で利用できるため、まずは求人サイトを利用する人が多いです。
求人サイトには、幅広い業界や職種の求人を取り扱う「総合型」と、特定の業界や職種などの求人を取り扱う「特化型」があります。マッチング精度の高い採用を実現するには、採用ターゲットに適した求人サイトを選定することが大切です。
メリット |
・多くの求職者に求人情報を届けられる ・就職や転職を考えている層にアプローチできる ・応募者管理がしやすい |
デメリット |
・掲載企業数が多く、求人情報が埋もれやすい ・知名度の高い企業や好待遇の案件に応募が集まりやすい ・期待する効果が出ないと採用コストが高くなる可能性がある |
求人検索エンジン
求人検索エンジンとは、インターネット上に掲載されている求人情報が検索できるツールのことです。GoogleやYahoo!のように、特定のキーワードを検索することで、求人サイトの枠を超えて関連する情報を一度に閲覧できます。
求人検索エンジンの多くは無料で利用できるため、有料の求人サイトと併用しているケースが多くみられます。アプローチの幅を広げる意味では効果的な手法です。
メリット |
・低コストで活用できる ・幅広い求職者に求人情報が届けられる |
デメリット |
・採用ターゲット以外の層からも応募が来る可能性がある ・クリック型課金の場合、採用費がかさむリスクがある |
ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングとは、企業が求職者に直接アプローチする採用手法です。求職者からの応募を待つだけでなく、採用要件に適した求職者にスカウトメールを送ることで、転職潜在層にアプローチできます。
人材獲得競争が激しくなるなか、ダイレクトリクルーティングを活用した「攻めの採用」に注目が集まっています。
効率的に運用するには、採用のノウハウが必要ですが、経験を積むことで社内の採用ノウハウが構築できるでしょう。
メリット |
・企業から求職者へ直接スカウトメールが送れる ・採用要件に適した人材へアプローチできる ・質の高い母集団形成に役立つ |
デメリット |
・候補者の抽出やスカウトメールの作成など業務負担が大きい ・採用のノウハウが必要 |
求人情報誌・折込チラシ
紙媒体の求人広告には、求人情報誌や折込チラシなどがあります。スマートフォンの操作に慣れていないシニア層や、地元で仕事を探しているユーザーが多く、特定の属性を狙うには効果的な広告媒体です。
求人情報誌や折込チラシによっては、求人サイトと併用できるものもあります。採用ターゲットと媒体の特徴がマッチすれば、低コストで掲載できます。
メリット |
・地域採用やシニア採用に適している ・比較的、掲載費が安い |
デメリット |
・若手層の採用に向いていない ・複数の地域で同時募集することが難しい |
SNS採用広告
SNS採用広告とは、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSに出稿する採用手法です。求人情報だけでなく、働いている社員や職場環境を発信することで、求職者の興味を引き出す効果が期待できます。
SNS採用広告の最大の特徴は、ユーザーの性別や年齢、興味関心などの条件を絞って広告が出稿できることです。媒体によってユーザーの属性が異なるため、それぞれに適したターゲティングを行うことで、効率的なアプローチができるでしょう。
メリット |
・ターゲットを絞ってアプローチできる ・掲載しながらデータ分析ができる ・出稿費用が安い |
デメリット |
・専門知識が必要 ・炎上リスクがある |
ハローワーク
ハローワークとは、厚生労働省が運営する総合的雇用サービス機関のことです。全国に500カ所以上あり、仕事を探している人や人材を求めている企業にさまざまなサービスを提供しています。
ハローワークでは、さまざまな求人情報を取り扱っているため、情報が埋もれてしまう可能性が少なくありません。掲載費がかからないので、他の求人媒体と併せて長期的に活用するのがおすすめです。
メリット |
・無料で求人情報を掲載できる ・地域ごとに管轄が異なるため、地域採用に向いている |
デメリット |
・採用ターゲット以外の層からも応募が来る可能性がある ・地域ごとに求人情報を掲載しなければならない |
採用広告費の比較表
採用広告にかかる費用は、媒体や掲載期間によって異なります。採用広告を選定する際は、掲載費だけでなく「採用ターゲットに適しているか」「採用単価は適正か」などを確認しましょう。
採用広告費の比較表は次の通りです。
求人サイト |
・新卒採用:80万円〜200万円(通年) ・中途採用:30万円〜140万円(4週間) ・パート・アルバイト:4万円〜40万円(2週間) |
求人検索エンジン |
・無料 ※クリック課金の場合、クリック単価10円〜1,000円 |
ダイレクトリクルーティング |
・成功報酬型:想定年収の15〜30%+初期費0〜70万円程度 ・定額型:130万円〜250万円(通年) |
求人情報誌・折込チラシ |
・求人情報誌:1万8000円〜27万円 ・折込チラシ:2万5000円〜45万円(1週間) |
SNS採用広告 |
・月額3万円〜20万円以上(課金種類によって異なる) |
ハローワーク |
・無料 |
採用広告を効果的に運用するポイント

採用広告は掲載すれば採用できるわけではありません。採用広告を効果的に運用するポイントについて解説します。
採用ターゲットに適した媒体を選定する
採用広告を効果的に運用するには、採用ターゲットに適した媒体を選びましょう。採用ターゲットと媒体の特徴がマッチしていないと、期待する効果を得られない可能性があります。
たとえば、20代の若手層を採用するなら、20代転職に特化した「Re就活」がおすすめです。20代の会員登録割合が93.3%と高く、若手採用に適しています。
反対に、シニア層の採用を目指すなら求人雑誌や折込チラシの方が、採用ターゲットに対して効率的にアプローチできます。
採用広告媒体によって広告内容を工夫する
採用広告の効果を高めるには、ユーザーが求める情報を発信することが重要です。広告が求職者の目に留まっても、情報が求めているものでなければアクションにつながりません。
たとえば、求人サイトは能動的に仕事探しをしているユーザーが多いため、具体的な仕事内容や給与、福利厚生などの情報を掲載した方が応募につながりやすいです。
一方で、SNS採用広告は転職潜在層も多いため、ユーザーの興味を引くようなキャッチコピーや画像などを取り入れると良いでしょう。
広告会社や広告代理店に相談する
採用広告媒体によっては、広告や採用のノウハウが必要なものがあります。社内で採用広告に関するノウハウが構築できていない場合は、広告会社や広告代理店に相談し、効果の最大化を目指すのもひとつの方法です。
依頼する会社を選定する際は、お互いに良い関係が築けるかを確認しましょう。広告会社や広告代理店にすべて任せるのではなく、一緒に作り上げていくことで、採用ノウハウの構築にもつながります。
採用広告で20代採用を目指すなら「Re就活」がおすすめ!
採用広告には、さまざまな媒体があり、それぞれメリット・デメリットが異なります。採用活動を成功させるには、採用ターゲットに適した広告媒体を選定することが重要です。
20代や第二新卒採用を目指すなら、20代転職に特化した「Re就活」がおすすめです。「Re
就活」では、スカウトメールを活用し、採用ターゲットに直接アプローチできます。
20代や第二新卒採用のノウハウを持ったスタッフがサポートするので、採用広告の経験や知識がなくても安心です。
採用広告を検討されている方は、株式会社学情にお問い合わせください。

株式会社学情 エグゼクティブアドバイザー(元・朝日新聞社 あさがくナビ(現在のRe就活キャンパス)編集長)
1986年早稲田大学政治経済学部卒、朝日新聞社入社。政治部記者や採用担当部長などを経て、「あさがくナビ(現在のRe就活キャンパス)」編集長を10年間務める。「就活ニュースペーパーby朝日新聞」で発信したニュース解説や就活コラムは1000本超、「人事のホンネ」などでインタビューした人気企業はのべ130社にのぼる。2023年6月から現職。大学などでの講義・講演多数。YouTube「あさがくナビ就活チャンネル」にも多数出演。国家資格・キャリアコンサルタント。著書に『最強の業界・企業研究ナビ』(朝日新聞出版)。