HR用語の基礎知識

リスキリング

人事の図書館 編集長 大西直樹
リスキリング(Reskilling)とは、働き方の多様化や技術の進展等による産業構造の根本的な変化によって、今後新たに発生する業種や職種に順応するための知識やスキルを習得することを目的に、人材の再教育や再開発をする取り組みを意味します。経済産業省はリスキリングの定義を「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」と定めており、リスキリングは社会人の転職やキャリアアップの場で多く用いられる傾向があります。

リスキリングと似た言葉に「リカレント教育」というものがあります。リカレント教育は「反復」「循環」「循環教育」と訳され、社会人になってからも必要に応じて専門の知識を学び直すため、「学び直し教育」とも呼ばれています。一方で、リスキリングは学び直しというよりも、これからの時代に必要な新たなスキルを獲得するための学習という意味合いが強くなっています。また、「生涯学習」という言葉もありますが、これは個人で一生かけて学んでいくものであり、リスキリングやリカレントは企業、仕事との関わりが強い、という違いがあります。

デジタル関連の職種への労働移動を後押しする、リスキリング。

リスキリングが注目されている背景には、2020年1月に開催されたダボス会議(世界経済フォーラム)で「リスキリング革命」が大々的に発表され、2030年までに10億人のリスキルを目指すと宣言されたことや、AI・IoTを中心とした第4次産業革命がおこり、既存の仕事の在り方が大幅に変化する事が現実味を帯びてきたといった理由が挙げられます。新型コロナウイルス対策に伴い、テレワークや在宅勤務が急速に広まったため、新しい働き方に対応できるスキルが必要になりました。ビデオ会議やチャットツールだけでなく、CRM(顧客関係管理)やSFA(営業支援システム)を導入したものの、どう有効活用して良いかわからない、集めたデータをどうやったら販売や戦略につなげられるかを知りたい、という要求にこたえられる人材が必要になっていること等が、リスキリングが注目される理由として考えられます。

世界経済フォーラム(WEF)の予測では25年までに事務職など8,500万人分の雇用が消滅する一方、データアナリストなど9,700万人分の雇用が新たに生まれるとされています。リスキリングの実施で世界の国内総生産(GDP)を6.5兆ドル(約700兆円)底上げするとの試算もあり、デジタル関連の職種への労働移動を後押しするリスキリングの重要性が高まっているといえます。

リスキリングが企業にもたらすメリットとは。

リスキリングのメリットは、以下の4つです。

◆新たなアイデアの創出
従業員が新しいスキルを身につけることで、業務の捉え方や考え方が変化し、アイデアが生まれやすくなります。商品・サービスを開発するときに独創的な発想を取り入れたり、業務の進め方を新たな形にしたりする等、社内に良い変化を生み出すことが期待できます。

◆業務の効率化
リスキリングで習得したスキルを業務の効率化に活かすこともできます。特に自動化が上手く図れるルーティン業務に対する負荷が大幅に軽減され、本来専念すべきコア業務や新たな業務に今まで以上の時間を割くことが可能になります。

◆企業の文化や社風の継承
これまで企業が築きあげてきた独自の文化や社風を守ることができるのも「リスキリング」のメリットです。企業をよく知っている既存の従業員をリスキリングの対象にすることで、これまで培ってきた企業理解と新しいスキルを融合することが可能です。その姿を見た経験の浅い人材をリスキリングに巻き込みやすくなり、スムーズに取り組みを進めやすくなります。

◆人材採用や育成のコスト抑制
DX時代に合った人材を新たに採用・育成するのも方法のひとつですが、労働人口が減少する現代ではあまり現実的ではありません。「リスキリング」を上手く活用して既存の従業員を戦力化し、新たな雇用を創出できる分野の事業へスムーズに異動させることができれば、採用コストの抑制にもつながります。

リスキリング導入のポイント。

リスキリングの導入には前提として、リスキリングの価値を従業員自身に理解してもらい、継続できるように支援することが大切です。社内人材が学び直し、学び続けることは、企業にとっても従業員個人にとっても長期的に生き残っていくために欠かせません。そのためには、学習自体への心理的ハードルを下げ、企業側も個人の学習進捗管理をすることが重要です。

1.スキルギャップの可視化
はじめに、従業員の保有しているスキルや知識と、企業側が従業員に求めるスキルや知識のギャップを可視化する必要があります。企業の特徴や目標などによって身につけるべき内容は異なります。そのため、業績や事業内容などのデータを参考に、ギャップを明確にすることによって、新たに従業員に今後必要かつ習得してほしいスキルを選定することができるようになります。

2.リスキリングのプログラムの作成
新しい業務に必要なスキルや知識と、現在従業員が保有しているスキルや知識のギャップを埋めるためのリスキリングのプログラムを作成します。自社で学習プログラムを開発する企業もありますが、企業によって適しているリスキリングのプログラムは各々異なります。そのため、外部のコンテンツやプラットフォーマーを活用するほうが、リスキリングを行ううえで質の高いプログラム構成を用意することができたり、リスキリングを行うまでにかかるコストや時間が削減できたりする可能性が高い場合もあります。

3.業務での活用、スキルの実践
リスキリングで習得したスキルや知識を「宝の持ち腐れ」にさせず定着させるために、実際の業務で実践する機会を提供します。まずはトライアルなど簡易的なものから、徐々に実践的なものへと移行していき、現在の業務にも応用が利くようにしていくのがスムーズでしょう。これにはリスキリングを主導する部署と現場がうまく連携して進めていくことがとても重要になります。リスキリングは、学習プログラムを提供し、受講してもらって完了ではありません。新しいスキルを獲得した人材が、新しい仕事で成果を生めるようになるところまでがリスキリングです。このステップは、プログラムの参加者へのリスキリングの効果を検証するプロセスにもなっています。

リスキリングとは、DX時代に求められる概念で、新しいスキルの習得によって時代の変化に対応する目的があります。実施することによって、新しいアイデアが生まれたり、業務を効率化したりできる一方で、スキル習得による転職リスクや時間・コストには注意しなければいけません。導入する上では、社員の声を取り入れ、アウトソーシングを活用しながら継続的に取り組むのがポイントです。導入の流れや事例などもチェックして、リスキリングの導入を検討してみましょう。

関連記事

採用の課題はぜひ学情まで
ご相談ください。

電話でのお問い合わせ

※営業時間 9:00〜18:00(会社休日を除く)