ポスドクの採用は、企業の人材不足問題や専門知識・技術を持った人材確保の課題を解決する可能性があります。
本記事では、ポスドクの概要や深刻化するポスドク問題、採用ニーズについて詳しく解説します。
企業がポスドクを採用するメリットや効果的な採用方法も紹介するので、企業の人材課題解消のため、ポスドクの採用を検討する際の参考にしてください。
ポスドクとは
ポスドクは「ポストドクター」の略称です。
博士号を取得したあとに、大学や研究所で正規のポストに就かず、研究職を続ける期限付きの研究者を「ポスドク」と言います。「ポスドク研究員」「博士研究員」などとも呼ばれています。
任期が定められているポスドクには、任期満了後の地位や職の保証がありません。そのため、ポスドクの任期内にどれだけ研究成果を上げて論文を出せるのか、人脈を広げられるのかがその後のキャリアを左右すると言えるでしょう。
ポスドクは、大学の研究室に所属するのが一般的です。研究室では決められたテーマに沿って研究を進め、論文を執筆します。そのほかにも研究プロジェクトにまつわるさまざまな業務や雑用をこなす必要があります。
ポスドクと助教の違い
博士号を取得したら、助教→講師→准教授→教授と目指すのが一般的なキャリアアップです。しかし、これらの正規ポストに就かない研究者をポスドクと言います。
ポスドクと助教の大きな違いは、業務内容です。ポスドクのおもな業務は大学での研究ですが、助教は大学での研究以外に学生への講義も行います。
文部科学省「大学教員の職の在り方について」では「助教に就く者としては、たとえば、大学院博士課程修了後、ポストドクター(PD)等を経た者」と想定されています。したがって、助教は教授を目指す場合のキャリアパスの次の段階と言えるでしょう。
近年深刻化している「ポスドク問題」
「ポスドク問題」とは、任期満了後も正規ポストへ就けないポスドクが多い現状を問題視して生まれた言葉です。
このような人材は、ほかのポスドクを探して転々とする状況から抜け出せないことが多く、問題となっています。
ポスドクの任期満了後は、助教や准教授を経て教授になることが順調なキャリアパスコースの一つです。しかし、実際にはポスドクの任期が満了するまでの間に正規ポストを見つけられず、職が不安定な状況を抜け出せないポスドクが増えています。
背景としてあげられるのは、日本は欧米に比べ、研究員のキャリアパスが十分に整備されていないことです。博士課程(ドクター)修了者の数に対して、就職先である大学や研究機関、民間企業の研究員のポストの数が少なく、正規ポストへの就職は狭き門となっています。
そのため、就職先がない博士課程修了者は当面の進路としてポスドクを選択し、ポスドクの任期満了後もその状況が続いてしまう傾向にあります。
また、ポスドクは非常勤勤務のため、不安定な立場です。大学教員のなかでは立場が低いため、さまざまな雑用もこなす必要があります。加えて、任期満了後の職を探しながら、研究成果を上げ、できるだけ論文を出さなければなりません。
このように、博士課程を修了した優秀な人材が、ストレスを抱えやすい状況で将来の展望も描けずに、不安定な身分のままさまよい続けているのが現状です。
ポスドクを採用する企業側のメリット
企業がポスドクを採用した場合、考えられるメリットは次のとおりです。
- 即戦力人材を確保できる
- 新規の知識・経験を取り入れられる
即戦力人材を確保できる
ポスドクは、大学で研究プロジェクトを遂行するためにさまざまなアカデミックスキルを身に着けています。ポスドクが持つおもなスキルは次のとおりです。
- 論理的思考力
- 情報収集・分析力
- 独自アイディアなどの発想力
- 予算などの財務管理能力
- 教育能力
このようなアカデミックスキルは、企業でも通用します。特に論理的思考力や情報収集力・分析力、教育能力などは、企業で研究を進めるためにも欠かせません。
新人を採用し、研修によってこれらの能力を身に着けさせようとすると、多大な教育コストがかかるでしょう。その点、ポスドクは既に研究プロジェクトを遂行するにあたってこれらの能力を身に着けてきているため、即戦力となります。
独自のアイディアの発想力や、課題に共通するパターンの発見など、ポスドクならではの視点を活かした将来の活躍にも期待できるでしょう。
新規の知識・経験を取り入れられる
ポスドクを採用すると、ポスドクが持っている知識や経験を企業の研究に取り入れられます。
企業の研究者は、企業内にいるため視野が内向きになりがちですが、アカデミアの研究者であるポスドクとの交流は、既存研究者にとっても刺激になるでしょう。
外部のアカデミアで研究してきたポスドクの視点から見ると、これまで企業内部からでは気付けなかった研究課題が見えることもあります。
発見された課題の解決が研究の効率化につながり、企業の研究成果や新たな商品開発などに結びつくこともあるでしょう。
ポスドクの採用がおすすめの業界
ポスドク採用がおすすめの業界として一例を紹介します。
- IT業界
- コンサルティング業界
- 製薬業界
それぞれ詳しく見ていきましょう。
IT業界
IT業界では、専門知識の豊富なポスドクの活躍が期待できます。今後IT業界での市場拡大が予想される「ビッグデータ」「AI」「IoT」の分野を担う人材の不足はIT業界にとって深刻な問題です。
特に、AI技術を具体的な製品やサービスにするためには、高度な専門知識や技術が欠かせません。加えて、製品の評価や効果測定のためにも、人間の知性について構造的な観察やモデリングなどの研究を行ってきた経験を持つ人材が必要です。
このような背景から、IT業界ではポスドクの採用ニーズが高まっています。
IT業界での採用事例としては、ポスドクが自身の研究をより深めるために、企業の研究所で企業の持つビッグデータを活用した研究を行える「特任研究員コース」という採用枠を設けた事例があげられます。
コンサルティング業界
専門知識を活かせる業界でデータの分析を行い、コンサルティングとして業務に携わる方法もあります。論理的思考能力や教育能力を持ち、議論をする力があるポスドクはコンサルティングに向いていると言えるでしょう。
また、「データサイエンティスト」と呼ばれる職種では、企業の新しい商品・サービスの創出や業務プロセス革新のため、ビッグデータ分析や企業に関するさまざまなデータの解析を行います。
企業はデータ解析で得た情報をもとに、競争力や生産性の向上、課題解決などに取り組むことができるでしょう。そのため、研究によってデータ分析能力を身に着けているポスドク採用が注目されています。
製薬業界
ポスドクは研究者として既に訓練されてきているため、製薬業界では即戦力として活躍が期待できるでしょう。
現在は薬学や医学、科学に関する専門性が求められる職種にも注目が集まっています。「メディカルサイエンスリエゾン」や「メディカルアフェアーズ」と呼ばれる職種は、製品開発に関するエビデンスの構築や臨床研究、論文投稿の支援、専門医への情報提供などにかかわる職種です。
これらの職種ではライフサイエンス関連のハイレベルな専門知識が必須となるため、未経験であっても積極的にポスドクを採用する企業が増えています。
ポスドクを採用する方法
企業がポスドクを採用するおもな方法を詳しく解説します。
選考にポスドク採用枠を設ける
ポスドクの採用枠を設けることで、積極的にポスドクの採用を行っている企業もあります。自社ホームページにポスドク採用枠を掲載したり、求人サイトに「ポスドク歓迎」「ポスドク対象」といった求人広告を出したりする方法です。
事例としては、医療機器や検査薬を研究開発する企業が、化学系や物理系、機械・電気・ソフトウェア系の研究経験者であるポスドクの専用採用枠を自社サイトで掲載しているケースがあげられます。
また、ポスドクを対象に、企業研究者と協働して研究を行う「共創型リサーチアソシエイツ採用制度」を設けて求人を出している企業もあります。
このようなケースでは、企業はポスドクの知見を取り入れた研究開発が可能となり、ポスドクは民間企業で社会課題を解決する研究に取り組む経験を積めるでしょう。
ダイレクトリクルーティングを導入する
ダイレクトリクルーティングとは、企業が求職者や潜在的な転職希望層に対して、直接コンタクトをとる採用方法です。ダイレクトソーシングとも呼ばれ、対象となる人材へダイレクトメールやスカウトメールを送ってアプローチします。
ダイレクトリクルーティングなら、認知度が低い企業も、採用コストをおさえて狙ったスキルや経験を持つ人材を採用できる可能性があります。加えて、普段は求人票や求人サイトを見ない転職潜在層にもアプローチ可能なことが特徴です。
そのため、ポスドクのように任期満了後の就職先を見つけなければならないニーズを抱えながらも、積極的な転職活動が行えない状況の人へのアプローチに向いています。
最近は求職者が優位な売り手市場なので、従来の「待ち」の採用を続けていても応募は集まらず、こうした企業から求職者へ個別にアピールする採用手法(個別採用)が登場しています。採用のトレンドについて詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。
「20代が選ぶ20代向け転職サイト」で4年連続No.1を誇る「Re就活」は、スカウトメールやヘッドハンティング機能が充実しています。属性や経験、志向性など詳細な検索とアプローチが可能なため、自社にマッチした即戦力となる人材を採用できる可能性が高まるでしょう。スカウトメールの自動配信も可能であり、効率的な採用活動も実現できます。
専門性の高いポスドク採用で企業の競争力を高めよう
ポスドクは、専門的で高度な知識と技術を持つだけでなく、企業でも即戦力となるアカデミックスキルを備えた優秀な人材と言えるでしょう。任期が定められているという不安定な就職事情があるため、潜在的な転職活動層であるとも考えられます。
そのため、ポスドク採用枠を設ければ、自社にとって即戦力となる優秀な人材を確保でき、採用課題の解決につながるかもしれません。ポスドクの採用には、転職潜在層にも直接アプローチができるダイレクトリクルーティングが効果的です。
約240万名もの20代の転職希望者データベースを保有する学情の「Re就活」なら、狙ったポスドクへの直接アプローチもできます。専門性の高い知識や技術を持ち、即戦力となるポスドクを採用し、企業の競争力を高めましょう。
就職・転職・採用を筆頭に、調査データ、コラムをはじめとした担当者の「知りたい」「わからない」にお応えする、株式会社学情が運営するオウンドメディアです。