HR用語の基礎知識
カジュアル面談は、企業の担当者と求職者がリラックスした対等な雰囲気のなかで行う面談です。一般的な選考面接とは異なり、合否を評価するものではありません。
本記事では、カジュアル面談の具体的な内容や導入するメリット、カジュアル面談の進め方や必要な準備について詳しく解説します。
カジュアル面談を行う際に知っておきたい注意点や成功させるためのポイントも紹介するので、ぜひ導入時の参考にしてください。
カジュアル面談とは、企業と求職者が気軽にお互いのことを知れる場です。求職者が求人に応募するかどうかがまだ確定していない段階で行われる面談で、対面またはオンラインで実施されます。
カジュアル面談は、双方がリラックスした雰囲気のなかで行われます。そのため、企業側は自社の魅力やどのような人材を必要としているのかといった情報をリラックスした雰囲気のなかで受け取ってもらうことができるでしょう。
求職者側も、採用面接では合否への影響を気にして聞けないようなことや職場の雰囲気、面接前に気になることなどを質問し、疑問を解消してから応募に進むことができます。
カジュアル面談では、企業側が合否を判断しません。求人への応募に関係なく設定できる面談機会であることが、採用面接との大きな違いです。
またカジュアル面談は、社内やカフェといったオフライン形式やビデオ通話ツールを用いたオンライン形式など、求職者のニーズに合わせて行われます。履歴書など応募書類の提出や、スーツなど服装の指定がないケースがほとんどです。
採用面接は応募してきた人を企業側が評価する場ですが、カジュアル面談は直接意見交換をしながら、お互いのことを知るための場です。
企業がカジュアル面談を導入することで得られるメリットは、おもに次の3つです。
それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。求職者・新卒者との接点を増やせる
カジュアル面談は一般的な採用面接と異なり、相手が「応募する」「応募しない」に関わらず設定できます。そのため、求職者や新卒者との接点を増やし、企業のことを知ってもらう機会を広げられます。
企業や扱っている商品・サービスの認知度を上げるとともに、さまざまな経歴を持つ人とつながっておくことで、会社に必要な人材を集めやすくなるメリットがあります。
カジュアル面談を実施することで、お互いをよく知ってから採用判断や応募の判断ができることも大きなメリットです。
新入社員が早期離職してしまう原因の一つに「入社後のミスマッチ」があげられます。
一般的な採用面接では、求職者は合否を評価される立場となるため、気軽に質問や気になっていることの相談がしにくい環境です。その結果、入社して実際に働いてみたら会社の風土や方針に合わず、働きづらくなって早期退職につながってしまうケースもあります。
一方、カジュアル面談ではお互いにリラックスした状況で相互理解を深められるため、入社後のミスマッチを低減させることができます。
実際にカジュアル面談を進める際の流れの一例をご紹介します。
まずは求職者の緊張を和らげるために、アイスブレイクとして雑談をするのが効果的です。このとき「いかにリラックスした雰囲気を作れるか」がその後の面談の質に影響します。
アイスブレイクの後は、お互いに自己紹介をして、カジュアル面談の目的を確認します。「合否には関係のない、企業のことを知ってもらうための面談」であることを説明して、求職者の不安を取り除いておくことも大切です。
次に、求職者の現状やニーズなどを質問によって引き出します。面談に参加しようと思ったきっかけや企業に対するイメージ、新卒採用なら就職活動の軸や、中途採用なら転職の動機などを聞いてみると良いでしょう。
求職者の考えや価値観、就職や転職活動の軸、求める働き方などが分かったら、それに合わせた企業紹介を行います。求職者が興味関心を持ちそうなことや知りたいと考えていそうなことを説明できると良いでしょう。質問事項がないか確認し、質問があれば丁寧に解説します。
最後は、次のステップとなる選考の案内です。次のステップへは強制ではなく誘導というスタンスを取ります。「ぜひ応募してほしい」と感じた求職者には、選考のステップをいくつか免除するなど特別な選考フローを案内するのも良いでしょう。優秀な人材の早期獲得が期待できます。
カジュアル面談を行う際に必要な準備は次のとおりです。
それぞれの準備を詳しく見ていきましょう。
まずは求職者へわたす資料を作成します。企業の行動指針や経営方針、目指すビジネスモデルなど、企業への理解を深めてもらう資料を作成し、面談前に送付しておきましょう。
また、同時に企業情報を公開しているホームページの情報を送っておくのも一つの方法です。資料では分からない部分の話ができれば面談の質が高まり、相互理解も深まります。
メールで資料を送る際には、面談担当者の簡単なプロフィールも添えておけば、求職者の緊張を和らげるのに役立つでしょう。
面談が終わったあとに「しっかり聞いておけば良かった」「これを聞きそびれていた」ということにならないよう、応募者に聞きたいことをリスト化してまとめておくことも大切です。必要な質問事項の聞き忘れを防げます。
中途採用の場合は転職の理由、新卒採用の場合は就職活動の状況なども聞いておきましょう。採用面接では本音ベースの話が引き出しにくいような質問は、カジュアル面談で聞いてみるのがおすすめです。
カジュアル面談を成功させるためには次の3つのポイントをおさえておくことが大切です。
それぞれのポイントを詳しく解説します。
自社の魅力を伝えるときは、事実だけではなく具体的なエピソードを話すと良いでしょう。求職者に企業への関心を持ってもらうためには、できるだけさまざまな角度から魅力をアピールすることが大切です。
特に次の5点を盛り込めば、自社の魅力がより伝わりやすくなります。
これらを説明する際は、資料やホームページからも分かるような説明ではなく、実際のエピソードや現場の話を交えて具体例で伝えるのが効果的です。
カジュアル面談では、求職者が緊張してしまうと本音を引き出せない可能性があります。採用面接のような雰囲気にならないよう、スーツ以外の服装を指定しましょう。
ただし、短パンにサンダルといったラフ過ぎる恰好だとかえって緩みすぎてしまう可能性があるので、極端な服装になってしまわないよう「オフィスカジュアルな服装」などと指定しておくのがおすすめです。
カジュアル面談で質問すべきことは次の3つです。
それぞれの質問内容を解説します。
カジュアル面談を成功させるために、次の注意点をおさえておきましょう。
それぞれの注意点を詳しく解説します。