• トップページ
  • 事例
  • 株式会社すかいらーくホールディングス様|入社時期が選べる制度を導入し、第二新卒が3人入社

2025.09.29

株式会社すかいらーくホールディングス様|入社時期が選べる制度を導入し、第二新卒が3人入社

サービス業

20代採用・通年採用

Re就活

株式会社すかいらーくホールディングス様|入社時期が選べる制度を導入し、第二新卒が3人入社
株式会社すかいらーくホールディングス

株式会社すかいらーくホールディングス

  • 業  種

    サービス業

  • 事業規模

    1001人~

20代若手層にリーチするためRe就活を導入、随時入社・4月入社を選べる制度を導入し、第二新卒3人の採用に成功。

  • 課題・ニーズ

    既卒3年以内の20代若手人材にリーチしたい

  • 活用したサービス

    Re就活

  • 効果

    随時入社・4月入社を選べる制度を設け、第二新卒3人入社

当初抱えていた課題・ニーズについて

当社は1970年に東京都府中市でファミリーレストランを開業し、「ガスト」「バーミヤン」「ジョナサン」など、現在は全国で3,000店舗以上のレストランを経営するグループです。20を超えるブランドを保有し、年間約3億人のお客様にご利用いただいています。

特徴は、食材の仕入れからメニュー開発・提供まで、すべて自社で行う垂直統合型プラットフォームという形で事業を展開していることです。

現在はレストラン業に加え、自社の人気メニューを個人のお客様向けに販売する通販事業や、海外展開も積極的に進めており、台湾、マレーシア、アメリカにも店舗を拡大しています。

 

「価値ある豊かさの創造」を経営理念に掲げ、世界中のお客様に高い「Quality(品質)」「Service(サービス)」「Cleanliness(清潔さ)」を提供すべく、社員の8割以上が店舗で接客や調理、マネジメントなどの業務にあたっています。

 

店舗業務以外にもトレーニングに特化したポジション、新店オープンに特化した部署や、サービスのクオリティを監査・指導する部署など社内で100以上の職種を設けています。

 

新卒・キャリア採用ともに、入社後は店舗業務を経験後、社内でステップアップしていくキャリアを理想としています。これまでは当社でパート・アルバイト経験者を社員登用する内部採用をメインにしていましたが、今後は店舗のマネジメント業務ができる人材を育成し、事業を発展させたいと考えており、2024年頃から新卒採用以外に20代の若手人材を積極的に採用する方針に変更しました。

 

一方で、求職者の募集方法にも悩んでいました。優秀な人材を集めようとすると年齢層が高くなるため、狙っている20代の若手人材にピンポイントでリーチする難しさを感じていました。

課題の解決方法と成果について

①学情のセミナーに参加し、求職者のニーズに合わせて制度を変更

もともと学情のサービスは、新卒採用や合同企業セミナー出展で長期間にわたって利用していました。社内で「20代のターゲットにリーチしたい」という需要が高まったため、学情の営業担当さんに相談したところ、第二新卒や20代の若手人材に特化したRe就活というサービスを提案いただきました。

これまで第二新卒に特化した採用の経験がなかったのですが、既卒3年以内の人材を希望していた当社にマッチしていると考え導入に至りました。

 

加えて学情主催の採用に関するセミナーに参加し、「第二新卒の求職者から、『4月に新卒者と一緒に入社したい』ニーズが高まっている」という実情を聞けたことは、新たな発見でした。

当社では、毎月のようにキャリア採用で入社する方がいるため、常に研修を受けられる体制を整えていましたが、応募者の立場で考えると、同期が多くいるタイミングで一緒にスタートすることが安心感につながる心理も理解できました。

このセミナーをきっかけにして、採用後は随時入社と4月入社を選べるように制度を変更し、第二新卒の採用を強化し始めました。

②登録者の90%以上が20代、希望する人材の母集団形成が容易に

2025年度から第二新卒採用を始め、初年度の4月に3人が入社しました。

キャリア採用では年間20~40人ほどの入社がありますが、4月に新卒と一緒に入社したケースは今年度が初めてです。

第二新卒の方は社会人経験があるため、一般的なビジネスマナーを理解しており、入社後の研修ではスムーズに業務内容を吸収してくれました。また、一緒に研修を受ける新卒入社の社員に対してもリーダーシップを発揮してくれたのが印象的です。

新卒にとって、第二新卒は年齢が近いお兄さん、お姉さんのような存在。コミュニケーションも取りやすく、頼れるメンバーが身近にいることで、入社後もスムーズに会社になじめたと感じます。

 

当社は新卒採用で150~160人程度の採用を目標としているため、まずは新卒にプラスして第二新卒の方を3~5人ほど採用したいとイメージしていました。

応募が多数あった中で、Re就活にはアルバイト経験者も多く、当社のカルチャーにフィットする人材が多いという印象を受けました。

なにより、狙い通り20代の求職者にしっかりリーチできたことに効果を感じました。以前は他社媒体でミスマッチが起きていた採用活動ですが、Re就活は登録者の90%以上が20代のため、獲得したい年齢層の母集団を効果的に形成することができました。

 

総じて当社が求める年齢層や経歴などの採用基準を満たしている方が多く、質の高い登録者がそろっていると感じました。

学情のサービス・営業担当に対する評価について

①Web媒体を通して全国各地の求職者へリーチ

これまで学情のサービスは、Re就活、転職博、Re就活30など複数利用していた中で、当社はとくにWeb媒体との相性が良かったと感じています。全国に店舗を構える当社にとって、居住地にかかわらずリーチできることも有効だったのかもしれません。

 

さらに、20代の求職者に特化したサービスはRe就活のほかにはありません。同じように20代の採用に悩んでいる他社様にも、しっかりと狙ったターゲットにリーチできるサービスだとおすすめできます。

 

学情の営業担当さんとは、定期的にミーティングを行って的確にアドバイスをもらっています。問い合わせにもきめ細かに対応いただき、当社に時間をかけて丁寧に対応してくださっているといつも感じています。同時に、採用フローの課題を相談し、議論を重ねる中で改善を進められ、大きな力添えをいただいています。

 

これまで、さまざまな媒体を利用してきましたが、サポートの面で一番頼りにしているのが学情です。学情のセミナーによって第二新卒に注力するきっかけが生まれ、当社の採用活動全体に新しい展開が広がったことにも感謝しています。

 

今後はキャリア採用でどれだけ人材を獲得できるかが鍵となるので、第二新卒を中心に採用を推進していくのが喫緊の課題です。今後は学情の他のサービスも活用し、第二新卒だけでなく20代後半から30代の層も積極的に採用したいと考えています。

②今後のキーはキャリア採用

当社では毎年新規出店があり、今後も事業規模の拡大を予定しているため、人材確保は必須だと考えています。

 

ただ、新卒採用だけで今の1.5倍、2倍と採用数を伸ばしていくには、市場的にも厳しい状況です。今後はキャリア採用でどれだけ人材を獲得できるかがキーになるので、第二新卒を中心に採用を推進していくのが重要だと感じています。

飲食業界は入社3年の離職率が比較的高く、当社でも同様の傾向にあります。しかし、これは業界全体に共通する課題であり、逆に言えばチャンスでもあります。この流動層を積極的に採用し、長期的な定着につなげていく必要があると感じています。

 

今後はRe就活30も活用し、第二新卒だけでなく20代後半から30代の層も積極的に採用したいと考えています。

当社にとって売上を生み出すのは店舗であり、この「店舗第一主義」の姿勢は変わりません。そのうえで、将来的にマネジメント職を任せられる人材を確保し、育成していきたいです。

※記事内容は取材当時のものです(2025年8月)

株式会社すかいらーくホールディングス
  • 会社名

    株式会社すかいらーくホールディングス

  • 事業内容

    フードサービス事業全般、その他周辺事業

  • 所在地

    東京都武蔵野市西久保1-25-8

  • HP

    https://corp.skylark.co.jp/