

ダイレクトリクルーティングの料金体系には「成果報酬型」「定額型」「ハイブリッド型」があり、それぞれ費用や特徴が異なります。
本記事では、ダイレクトリクルーティングの費用相場や料金体系、媒体の選び方などについて詳しく解説します。
自社の採用計画に適したサービスを見つけ、効率的に運用しましょう。
ダイレクトリクルーティングとは
ダイレクトリクルーティングとは、企業が求職者に直接アプローチできる採用手法のことです。企業の魅力や強みを発信するなど、企業が積極的に動く採用手法で、応募や採用につながりやすい傾向があります。
従来の採用活動は、求人広告や人材紹介など、求職者からの応募を待つスタイルが主流でした。しかし、売り手市場が続くなか、受け身の採用活動では人材の獲得が難しいため、企業側から求職者にアプローチする「攻めの採用」に注目が集まっています。
ダイレクトリクルーティングの料金体系

ダイレクトリクルーティングの料金体系は「成功報酬型」「定額型」「ハイブリッド型」の3種類に分類されます。それぞれの内容について詳しく解説していきましょう。
成功報酬型
成功報酬型とは、採用に至った際に費用が発生する料金体系のことです。採用が決まるまで費用がかからないため、採用要件に適した人材であるかじっくり見極められます。
報酬額の相場は、採用した人材の想定年収の30〜35%程度です。サービスによっては、成功報酬額とは別に初期費用やシステム管理費がかかる場合があります。
定額型
定額型とは、利用期間や採用人数などの固定料金が設定されている料金体系のことです。採用期間や採用単価が明確なため、採用計画に沿った運用ができます。
一定期間内に複数名を採用したいときは、定額型がおすすめです。採用人数によっては、成功報酬型より採用単価を抑えられる可能性があります。ただし、採用に至らなくても費用が発生する点に留意しましょう。
ハイブリッド型
ハイブリッド型とは、定額料金に加え、採用に至った場合に成功報酬が発生する料金体系のことです。求職者をじっくり見極めつつ、採用コストを抑えたいときに向いています。
成功報酬額は定額料金を支払っている分、完全成功報酬型よりも低く設定されていることが多いです。ただし、採用が長期化すれば利用料金がかさみ、完全成功報酬型よりも採用コストが高くなる可能性があります。
ダイレクトリクルーティングの費用相場
ダイレクトリクルーティングの費用相場は次の通りです。
料金体系 |
費用相場 |
成功報酬型 |
想定年収30〜35%程度+初期費用 |
定額型 |
130万〜250万円/年 |
ハイブリッド型 |
想定年収15〜35%+データベース利用料70万円程度/年 |
ダイレクトリクルーティングの費用は、料金体系やサービス内容によって大きく異なります。媒体を選ぶ際は、費用とサービス内容を比較して検討しましょう。
たとえば、20代後半から30代の転職に特化した「Re就活30」はハイブリッド型で、掲載費が20万円(12週間)からです。また、成功報酬費は想定年収の20%(最低50万円〜)に設定されています。
ダイレクトリクルーティングとその他採用手法の費用比較
ダイレクトリクルーティングにかかる費用と、その他の採用手法にかかる費用の比較表は次の通りです。
採用手法 |
費用相場 |
ダイレクトリクルーティング(定額型) |
130万〜250万円(通年) |
求人サイト(新卒採用) |
80万〜200万円(通年) |
求人サイト(中途採用) |
30万〜140万円(4週間) |
人材紹介(新卒採用) |
想定年収の20〜25% |
人材紹介(中途採用) |
想定年収の30〜35% |
転職フェア |
75万〜160万円(1日) |
採用手法を選ぶ際は、費用を比較するだけでなく「採用ターゲットにマッチしているか」「採用課題が解決できるか」などの要素を含めて検討しましょう。
ダイレクトリクルーティングサービスの選び方

採用活動を成功させるには、ダイレクトリクルーティングサービスの選び方が大切です。自社の採用活動に適したサービスを選び、採用成功を目指しましょう。
登録している人材層から選ぶ
採用活動を効率的に進めるには、採用ターゲットに適した媒体を選ぶことが重要です。ダイレクトリクルーティングは、サービスによって登録している人材層が異なるため、媒体選定を誤ると期待する効果が得られないかもしれません。
ダイレクトリクルーティングサービスには、次のような特徴を持つものがあります。
- 新卒採用向け
- 中途採用向け
- ハイクラスの転職に特化
- 20代・若手の転職に特化
- 30代・現場即戦力の転職に特化
- IT・エンジニアの転職に特化
- グローバル人材の転職に特化 など
サービスの機能から選ぶ
ダイレクトリクルーティングの機能は、サービスによってさまざまです。媒体を選ぶ際は、運用しやすいものや、採用ターゲットにマッチしたものを選びましょう。
たとえば、20代転職に特化した「Re就活」には、スカウトメールとヘッドハンティング機能があります。それぞれの機能の特徴は次の通りです。
スカウトメール機能 |
ヘッドハンティング機能 |
・希望人材の自動抽出、自動配信が可能 ・効率的に母集団形成ができる |
・求職者の登録情報から注目したポイントをピックアップし、スカウトメールに反映 ・通常のスカウトメールよりも露出度が高い |
サービスの費用や料金体系から選ぶ
ダイレクトリクルーティングの料金体系は「成果報酬型」「定額型」「ハイブリッド型」の3種類です。採用計画やコストに適したサービスを選ぶことで、採用活動を効率的に進められます。
それぞれのメリット・デメリットを比較・検討してみましょう。
メリット |
デメリット |
|
成果報酬型 |
・じっくり見極められる ・採用するまで費用がかからない |
・成果報酬が高い ・採用活動が長期化しやすい |
定額型 |
・採用単価が抑えられる ・採用計画が立てやすい |
・採用に至らず、採用コストが高くなる可能性がある |
ハイブリッド型 |
・じっくり見極められる ・採用単価が抑えられる |
・場合によっては、完全成果報酬型より高くなることがある |
ダイレクトリクルーティングを活用して採用費用を抑える方法
採用コストを抑えるには、ダイレクトリクルーティングを上手に活用することがポイントです。上手な活用方法について解説します。
採用計画に適したサービスを導入する
ダイレクトリクルーティングサービスは、媒体によってさまざまな特徴があります。媒体を選ぶ際は、登録者数や価格だけでなく、自社の採用計画に適しているかを見極めることが大切です。
ダイレクトリクルーティングサービスの特徴や強みと自社の採用計画がマッチしていないと、採用活動が長引いたり、採用コストが高くなったりする可能性があります。
どこに魅力を感じたかを伝えて返信率を上げる
採用活動が長期化するほどコストが高くなります。コストを削減するには、スカウトメールの返信率を上げ、採用活動を効率的に進めるのがポイントです。
スカウトメールを送る際は、求職者のどこに魅力を感じたか具体的に記載しましょう。
たとえば「あなたの◯◯なところに魅力を感じました」「◯◯の経験が活かせると思いスカウトメールを送りました」など、特別感を出すことで熱意が伝わりやすくなります。
カジュアル面談を実施してマッチング精度を高める
採用費用を抑えるには、求職者と企業のマッチング精度を高めることも重要です。マッチング精度が低いと早期退職につながり、再び採用活動を行わなければなりません。
マッチング精度を高めるには、カジュアル面談を実施しましょう。カジュアル面談とは、求職者と企業がリラックスして対話し、相互理解を深める機会のことです。選考の合否は出さないため、お互いに本音で話し合えます。
ダイレクトリクルーティングを活用して採用費用を削減しよう!
ダイレクトリクルーティングは、企業が求職者に直接アプローチする採用手法です。売り手市場による採用難が続くなか、企業側から人材を獲得しに行く新しい採用手法として注目されています。
採用活動を効率的に進めるには、採用ターゲットに適したダイレクトリクルーティングサービスを選ぶのが良いでしょう。
たとえば、20代や第二新卒の採用を目指すなら「Re就活」がおすすめです。会員登録者の93.3%が20代なので、効率的にアプローチできます。
また、キャリアの次の一手を考える20代後半から30代を採用するなら「Re就活30」が適しています。スカウトメールとヘッドハンティングを使い分けることで、効率的なアプローチが可能です。
ダイレクトリクルーティングの導入をご検討の方は、「Re就活」を運営する株式会社学情へお問い合わせください。

株式会社学情 エグゼクティブアドバイザー(元・朝日新聞社 あさがくナビ(現在のRe就活キャンパス)編集長)
1986年早稲田大学政治経済学部卒、朝日新聞社入社。政治部記者や採用担当部長などを経て、「あさがくナビ(現在のRe就活キャンパス)」編集長を10年間務める。「就活ニュースペーパーby朝日新聞」で発信したニュース解説や就活コラムは1000本超、「人事のホンネ」などでインタビューした人気企業はのべ130社にのぼる。2023年6月から現職。大学などでの講義・講演多数。YouTube「あさがくナビ就活チャンネル」にも多数出演。国家資格・キャリアコンサルタント。著書に『最強の業界・企業研究ナビ』(朝日新聞出版)。