HR用語の基礎知識
AIは採用活動に活用できます。具体的には、書類選考や面接などの業務があげられます。
ただし、すべての業務をAIだけに任せるわけではなく、現時点ではAIの活用後に人間が最終チェックを行う必要があります。
AI技術は日々進化しているため、今後採用活動においてAIの活用が増える可能性があります。
AIが医療や研究など多様な分野で活用されるなか、採用活動にAIを導入する企業が増加しています。これには「近年、急速にAI技術が向上している」「生産年齢人口の減少により、採用業務の効率化のニーズが高まっている」といった背景が影響しています。
最近ではAI技術が飛躍的に向上し、実用レベルまで進化しています。AIは学習したデータに基づいて客観的な評価が可能となるため、採用プロセスの一部を効率化させる手法として利用されるようになりました。
また、少子高齢化による生産年齢人口の減少が進み、人手不足が深刻な業界も増えているのが現状です。そこで自社の採用担当者の負担を軽減させるために、採用プロセスの業務効率化を図る企業が増えているのです。
現時点では、採用活動に関するすべての業務でAIを活用できるわけではありません。しかし、一部の業務ではすでにAIが活用されています。
採用活動にAIを導入しやすいのは、企業と求職者の「マッチング」です。具体的には、求人広告媒体における求職者の絞り込みによく活用されています。これにより、自社が求める人材に近い求職者を効率的に見つけることが可能となります。
求人サイトで自社が求める人材のスキルや経験などの情報を登録すると、条件に合致する求職者をAIが選別し、求人広告を表示します。ターゲットを狙って求人広告を表示できるため、自社が求める人材にアプローチしやすくなります。
この点、「あさがくナビ」が提供するダイレクトリクルーティングのAIスカウト機能を利用すれば、自社にプレエントリー済みの学生の行動履歴をもとに、条件にマッチする人材を効率的に見つけられます。学生の興味関心を把握し、ダイレクトスカウトを配信することで、プレエントリー率の向上が期待でき、より適した人材の獲得が可能となるでしょう。
人間による面接では、応募者のスケジュールや採用担当者自身の業務時間に合わせる必要があります。
一方でAIを活用した面接は、24時間いつでも実施できます。
あさがくナビの「2023年卒学生の就職意識調査(Webセミナー・Web面接)2022年4月版」では、Webセミナー・Web面接に参加したい理由として、「地元・地方の企業など遠方の企業にも参加できる」と回答した学生が36.3%いました。
AIによる面接を導入すると地方の応募者だけでなく、時差のある海外の応募者にも対応できます。
AIは登録された基準に従って処理や判断を行うため、正確かつ高精度の業務が期待できます。
一方、採用担当者が採用業務を行う場合は、ヒューマンエラーが発生する可能性があります。ヒューマンエラーは、主観的な判断や疲労、無意識で起きる偏見などに起因します。
その点、AIは客観的なデータに基づいて一貫した評価を行うため、ヒューマンエラーから生じる事象を回避して、より効率的な採用プロセスを踏むことができるでしょう。
AI採用は学習した内容に基づき、応募者の選別や評価を行う仕組みです。採用活動にAIを活用するには、学習させるためのデータが必要です。一般的にはデータ量が多いほど精度が向上する傾向にあります。
より高い精度を得るには長期的にデータを収集し、学習させなければなりません。データの蓄積には時間がかかるため、AIを導入してもすぐに効果が現れるとは限らない点を覚えておきましょう。
AIは過去のデータや登録された条件をもとに、応募者を自動的に評価します。
ときには、経営陣や現場の従業員から「なぜその応募者を採用・不採用にしたのか」を問われることがあるでしょう。AIは合否の結果を示すことはできますが、どのような基準で評価したのか詳細な根拠を説明できない場合があります。
また、AIは学習したデータからしか評価できないため、ほかの要素に魅力のある人材を逃してしまう恐れもあります。
採用活動の多くをAIに頼り過ぎると、表面的な基準でしか応募者の人物像を判断できなくなるため、潜在的な部分を理解しづらくなります。応募者の潜在的な人物像を把握した上で優秀な人材を獲得するには、採用担当者が直接応募者とコミュニケーションをとることも大切です。
AI技術は実用的な段階にきているものの、応募者の表面上見えない部分、熱意や人間性などを把握するまでに至っていないのが現状です。
AIを導入する際には任せきりにせず、最終的な合否判定など重要なプロセスは採用担当者が行うなどの対策が必要になります。
人材獲得競争の激化や人手不足により、新たな人材を獲得するのが難しくなっています。そのため、自社が求める人材からは自然に応募が集まらないかもしれません。
自社の条件にマッチする人材を集めるには、ターゲットを狙ってアプローチすると効果的です。
あさがくナビのAIスカウト機能は、AIが自動でスカウトメールの対象をレコメンドしてくれるため、ターゲットへアプローチしやすくなります。
また、学生の興味関心にもとづいてスカウトメールを配信するため、プレエントリー率のアップが期待できます。
また、あさがくナビが実施した「2023年卒学生の就職意識調査(スカウトメール)2021年11月版」では、「インターンシップなどの企業選びにおいて、活用しているもの」という質問に「スカウトメール」と答えた人は52.3%でした。企業選びにスカウトメールを活用する求職者が多いことがわかっています。
さらに、スカウトメールに記載されているとうれしいことは「自分にスカウトを送ろうと思った理由」が71.8%でした。
スカウトメールに記載されているとうれしいこと(複数回答可) | 割合 |
自分にスカウトを送ろうと思った理由 | 71.8% |
具体的な仕事内容 | 61.3% |
参加可能なインターンシップ日程 | 56.0% |
希望の業種や職種、条件を合致するか | 46.7% |
出身大学の先輩情報 | 19.9% |
専攻内容や大学時代の取り組みが活かせるか | 17.5% |
スカウトメールに上記のアンケートで上位に入っている項目を含めると、自社への応募につながる可能性があります。
AI技術は日々進化しており、今後採用活動においてAIを活用する場面が増えると予想されています。ただし倫理的な判断が必要なケースでは、人の目で最終チェックを行う必要があります。
採用活動の業務においては、書類選考、面接選考、企業と求職者のマッチングの3つのシーンで活用できます。これにより、採用業務の効率化を図りながら、選考プロセスにおける公平性の担保やヒューマンエラーの防止を実現させることができます。
AIによる評価の精度を高めるには、十分なデータ量が必要です。一度にすべての業務をAIに任せるとデメリットをカバーしきれなくなるため、まずはマッチングやエントリーシートの選別といった補助的な業務から導入してみましょう。