電話でのお問い合わせはこちら
資料ダウンロード
お問い合わせ
特集記事一覧
新卒学生/20代転職者の意識の調査
学生・企業の採用動向/企業調査一覧
お役立ち資料ダウンロード
HR用語の基礎知識
HSP
人事の図書館 編集長 大西直樹
HSP(Highly Sensitive Person)は、生まれつき敏感で、周りからの刺激を過度に受けやすい「ひといちばい繊細な人」のことで、アメリカの心理学者のエレイン・N・アーロン氏が1996年にこの特性を提唱しました。HSPの方は、全人口の15-20%に見られるといわれており、5人に1人は、HSPの傾向をもつ方がいらっしゃるということになります。しかし、病気ではなく気質であるといわれており、その特性にどう付き合っていくかが課題になります。
HSPの特徴とは?
HSPは、周囲の状況にとても敏感です。この気質を持つ方は職場や家庭等の中で気疲れしやすく、生きづらく感じている方も多いと言われており、アーロン博士によると、「DOES(ダス)」と名付けた4つの特性があるそうです。
【Depth of processing】
①一を聞いて、十のことを想像して、考えられる。
②調べ物をはじめると深く掘り下げ、その知識の広さを周囲に驚かれる。
③お世辞をすぐに見抜いてしまう。
④物事を始めるまでにあれこれ考え、時間がかかる。
⑤その場限りの快楽よりも、生き方や哲学的なものごとに興味があり、浅い人間や話が嫌い。
【Overstimulation】
①人混みや大きな音が苦手。
②友達との時間が楽しいものの、気疲れしやすく帰宅すると、どっと疲れる。
③映画や音楽、本等の芸術作品にとても感動して、泣きやすい。
④人の些細な言葉に傷つき、いつまでも忘れられない。
⑤繊細なことに過剰なほど驚いてしまう。
【Empathy and emotional responsiveness】
①人が怒られていると自分のことのように感じて、傷ついたり、お腹が痛くなったりする。
②悲しい映画や本等の登場人物に感情移入し、号泣したりする。
③人のちょっとした仕草、目線、声音等に敏感で、機嫌や思っていることがわかる。
④幼児や動物の気持ちも察することができる。
【Sensitivity to subtleties】
①電化製品の機械音や時計の針の音が気になってしまう。
②強い光や日光のまぶしさ等が苦手
③近くにいる人の口臭やたばこの臭いで気分が悪くなってしまう。
④カフェインや添加物に敏感に反応してしまう。
⑤肌着のタグやチクチクする素材が気になってしまう。
⑥第六感が働き、よく当たる。
HSPはセルフチェックで確認が可能。
HSPはセルフチェックで、自分がその傾向にあるかどうかをある程度、確認することができます。少しでも当てはまるのなら「はい」と答えてください。まったく当てはまらないか、 あまり当てはまらない場合に「いいえ」と答えてください。
(1)自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ。
(2)他人の気分に左右される。
(3)痛みにとても敏感である。
(4)忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる。
(5)カフェインに敏感に反応する。
(6)明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音等に圧倒されやすい。
(7)豊かな想像力を持ち、空想に耽(ふけ)りやすい。
(8)騒音に悩まされやすい。
(9)美術や音楽に深く心動かされる。
(10)とても良心的である。
(11)すぐにびっくりする(仰天する)。
(12)短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう。
(13)人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば電灯の明るさを調節する、席を替える等)。
(14)一度にたくさんのことを頼まれるがイヤだ。
(15)ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける。
(16)暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている。
(17)あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり、神経が高ぶる。
(18)空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる。
(19)生活に変化があると混乱する。
(20)デリケートな香りや味、音、音楽等を好む。
(21)動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している。
(22)仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる。
(23)子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」 とか 「内気だ」 と思っていた。
質問のうち12個以上に該当した場合は、HSPの気質があるとされます。また当てはまるものが多いほど、HSPの度合いも高いとされます。ただし、逆に「はい」がひとつかふたつしかなくても、その度合いが極端に強い場合は、HSPの気質があるとされます。
引用:「ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。」エレイン・N・アーロン(著)・冨田香里(訳)講談社/ソフトバンク文庫
HSPの長所・短所とは。
HSPにはストレス(刺激)に弱い一面がありますが、裏を返せば、それだけ他者からの刺激を深く細かく捉える能力に恵まれているともいえます。改めて以下に、HSPの長所と短所を整理します。
【HSPの長所】
◆共感力が高く、人の痛みがわかる。
◆思いやりがあり、気配りができる。
◆「人を助けたい」「役に立ちたい」との感情が強い。
◆細かいところに気付く。
◆こつこつ努力する。
◆記憶力がいい。
◆感受性や想像力が豊かでクリエイティブ。
◆共感力が高く、人に配慮ができる。
◆心配性(先のリスクを想像し、対策を考える)。
◆空気を読む力、察する能力が高い。
◆丁寧に仕事をする。
◆誰とでも平等に接することが出来る。
【HSPの短所】
◆超マイナス思考。
◆人の言動を過剰に気にする。
◆失敗を恐れて優柔不断になる。
◆些細なことで傷つく。
◆過去の失敗が忘れられない。
◆音、光、温度等、環境の変化に敏感すぎる。
◆マルチタスクは苦手。
◆完璧主義。
◆割りきって仕事をすることができない。
◆丁寧なあまり、時間がかかりすぎる。
HSPは、よくも悪くも敏感で、周りへの気遣いができるため、ある程度、彼らのペースを守ることができる環境が何よりも重要です。疲れやすく、自分のことを責めやすいというネガティブな面に注目されがちですが、得意なことで力を発揮できれば、企業にとって非常に頼りになる存在になりえます。まずはHSPの人たちの傾向と適職を、組織としても理解し、適材適所を考慮していくことからはじめてみてはいかがでしょうか。
関連記事
採用の課題はぜひ学情まで
ご相談ください。
資料請求
お問い合わせ
電話でのお問い合わせ
東京
03-3593-1500
大阪
06-6346-6861
名古屋
052-265-8121
京都
075-213-5611
福岡
092-477-9190
※営業時間 9:00〜18:00(会社休日を除く)
ホーム
“採れる”理由
採用支援事例
お役立ち資料
人事の図書館
よくあるご質問
企業情報
お問い合わせ
資料請求
セミナー
新卒採用
あさがくナビ
あさがくナビJapan Jobs
就職博
Web就職博
就活サポートmeeting
あさがくナビ就活エージェント
あさがくナビコミュニケーター
オリジナルダイレクトメール&テレフォンサービス
中途採用
Re就活
Re就活テック
転職博
転職サポートmeeting
Re就活エージェント
JobTubeシリーズ
採用関連ツール制作
個人情報について
© Gakujo Inc. All Rights Reserved.