中途採用の費用は?相場やコスト削減のポイントについて詳しく解説
2024.10.02
近年、採用費用は増加傾向にあり、多くの企業が頭を悩ませています。採用費を削減するには、採用活動を効率よく進めることが重要です。
本記事では、中途採用の相場やコスト削減について解説します。中途採用の費用に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
採用費用とは
採用費用とは、採用活動にかかる費用全般のことです。人材募集や選考、内定と内定後フォローなど、採用活動にかかるすべての費用を指します。
採用活動にかかる費用は多岐にわたり、それぞれ「内部コスト」と「外部コスト」に分類されます。
ここでは、採用費用における内部コストと外部コストの意味や種類について詳しく解説していきましょう。
内部コスト
内部コストとは、採用活動において社内で発生する採用費用を指します。
内部コストの例は、以下のとおりです。
- 人件費
- 求職者へ支給する交通費
- 連絡に必要な通信費や郵送費
- リファラル採用のインセンティブ
人事担当者以外の社員も面接や面談を行うでしょう。人件費には採用活動に関わる他部署の人件費も含まれます。
リファラル採用のインセンティブとは、人材を紹介してくれた社員や取引先に支払う報酬のことです。義務ではありませんが、良い人材を採用するためにインセンティブを導入することもあります。
外部コスト
外部コストとは、採用活動において社外で発生する採用費用を指します。
外部コストの例は、以下のとおりです。
- 会社案内や採用パンフレット
- 会社説明会や懇親会の会場費
- 求人広告の掲載費
- 人材紹介に支払う成功報酬
- 転職イベントへの出展費
- 採用に関するシステム利用料
次は採用方法ごとの費用について解説します。
求人広告
求人広告の掲載費は、掲載期間やプラン、求職者からの応募を促すためのメールの通数などによって費用が異なります。中途採用の相場は、月20万〜100万円ほどです。
一般的に掲載プランは掲載順位と比例していますが、20代転職に特化した求人サイト「Re就活」では、出稿予算に関わらず求人情報を上位表示できます。
「新着表示」や「準新着表示」機能により、多くの求人を求職者に告知でき、アクセス数や応募数の増加が期待できるでしょう。
人材紹介
人材紹介とは、人材紹介会社から採用要件に適した人材を紹介してもらう採用手法のことです。
人材紹介では成果報酬型であることが多く、報酬は理論年収の30〜35%です。たとえば、理論年収が500万円の場合、150万〜175万円の報酬を支払うことになります。
採用要件に適した人材の採用を目指すなら、20代転職に特化した「Re就活エージェント」の利用がおすすめです。即戦力採用よりも採用費用を抑えながら、採用要件に適した採用が目指せます。
転職イベント
転職イベントとは、企業と求職者が参加するイベントのことです。
転職イベントへの出展料は、イベントの規模やブースの大きさによって異なります。出展料の相場は1ブースにつき50万〜200万円ほどです。
ブース代以外にも求人広告の掲載費や、のぼり・タペストリーなどの装飾品の費用がかかります。
ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングとは、企業が求職者へ直接アプローチする採用手法のことです。料金体系は成功報酬型と定額型の2種類があり、媒体によって料金が異なります。
Re就活の場合、ヘッドハンティング機能が付いたプランの契約料は4週間50万円からです。最上位プラン(110万円〜)では4週間あたり50通のヘッドハンティングが送れます。
採用費用と採用単価との違い
採用費用と採用単価の違いは以下のとおりです。
- 採用費用:採用活動にかかる費用
- 採用単価:採用した人材一人当たりにかかる費用
採用費用は採用人数によって変動するため、費用対効果を検証する際は採用単価を指標にしましょう。
一人当たりの中途採用コストの相場
中途採用の採用費用を削減するためにも、まず一人当たりの採用コストを算出してみましょう。中途採用における一人当たりの採用コストの計算方法と相場について解説します。
一人当たりの中途採用コストの計算方法
一人当たりの採用コストの計算方法は以下のとおりです。
- 採用費用からの計算方法:採用コスト総額÷採用人数=一人当たりの採用コスト
- 求人広告費からの計算方法:求人広告総額÷採用人数=一人当たりの採用コスト
転職イベントやダイレクトリクルーティングでも同じ計算方法で算出できます。
一人当たりの中途採用コストの相場と推移
「リクルート 就職みらい研究所」の調査によると、2019年度の中途採用一人当たりの平均採用コストは103.3万円でした。2018年度の83万円に比べて増加傾向にあります。
コロナウイルス感染拡大により、一時的に有効求人倍率が下がりましたが、2022年頃から再び上昇しています。このまま採用難が続けば、採用コストが増加する可能性もあるでしょう。
※参考:リクルート 就職みらい研究所「就職白書2020」(https://shushokumirai.recruit.co.jp/wp-content/uploads/2020/06/hakusyo2020_01-48_up-1.pdf)
中途採用の費用を削減する6つのポイント
中途採用の費用を削減するには、採用活動を効率的に進めることが重要です。採用活動が長期化すると採用費用が増加しやすくなるので注意しましょう。
中途採用の費用を削減するポイントについて解説します。
採用要件を明確にする
まずは、採用要件を明確にしましょう。採用要件とは、企業が求める人材の人物像やスキル、キャリアをもとに設定する要件のことです。
採用要件が明確でないと、ミスマッチを誘発する可能性があります。せっかく採用につながっても早期離職のリスクがあり、採用活動が長期化するかもしれません。
また、明確な採用要件があれば最適な採用手法を選びやすくなります。採用マッチング率が高まり、採用活動を効率的に進められるでしょう。
求人広告や人材紹介を見直す
求人広告や人材紹介は、それぞれ媒体や企業ごとに特色や強みが異なります。たとえば、第二新卒やヤングキャリアの転職に強いサービスもあれば、ハイクラス転職に特化したサービスもあります。
必ずしも大手求人サイトに掲載すれば採用につながるとは限りません。自社の採用要件とターゲット層がマッチする採用手法を選ぶことで、採用活動が効率的に進められる場合もあります。
今の採用活動が効率的ではないと感じたら、求人広告や人材紹介を見直してみましょう。
採用サイトの内容を充実させる
採用サイトは企業理解を深めるための重要なツールです。求職者にとっては企業を知るための情報源であり、企業にとっては求人情報だけでは伝えきれない企業の魅力や強みをアピールできる場でもあります。
採用サイトには、以下のような内容を掲載しましょう。
- 社員インタビュー
- 1日のスケジュール
- 企業の雰囲気がわかる写真や動画
- 平均残業時間
- 離職率
- 産休・育休の取得率 など
採用サイトは求人サイトとも連携できる場合が多いため、求人サイトでは記載しきれない内容を盛り込みましょう。
採用広報に力を注ぐ
採用広報とは、採用を目的とした広報活動のことです。中小企業のなかには、企業の知名度が低く、選考や採用に至らないケースが少なくありません。
採用サイトやSNSを活用し、自社で働く魅力を発信することで、母集団形成の効率化や採用のミスマッチを防ぐ効果が期待できます。
採用広報を本格的に行うには、マーケティングやコンテンツ制作の工数やコストがかかってしまうので、最初は挑戦しやすいところからスタートしてみましょう。
選考フローを見直す
選考や内定を辞退する求職者が多い場合は、選考フローの見直しが必要です。
選考スピードは人材獲得の成否と密接に関係しており、実際に選考スピードが遅いほど内定辞退が増加する傾向にあります。また、選考工程が多いと内部コストも上昇しやすくなるため、コスト削減の観点からもスピードを速めた方がよいでしょう。
選考スピードが遅い場合は、面接回数を減らしたり、面接の候補日を多めに提示したりするなど、フローを見直してください。
採用のミスマッチを防ぐ
採用活動が長期化している場合は、採用のミスマッチに注目してみましょう。
採用のミスマッチは、内定辞退や入社後の早期離職につながります。せっかく採用しても、内定辞退や早期離職が起これば改めて初めから採用活動を行い直さなければなりません。採用活動も長期化しやすく、採用コストがかさんでしまいます。
採用のミスマッチを防ぐには、正しい会社情報の開示や懇親会、社員面談などが有効です。面談では、企業のよい面だけを説明するのではなく、企業が抱える課題や問題も入社前に伝えておきましょう。
中途採用の費用を見直し、効率よく採用活動を進めるなら「Re就活」がおすすめ!
中途採用の費用を削減するには、採用要件や採用手法の見直しを行い、採用活動の効率化を図ることが重要です。特に転職市場では即戦力人材の獲得競争が激化しているため、採用枠を広げるのもよいでしょう。
20代転職に特化した「Re就活」では、基本属性や経験、志向性などをサーチし、スカウトメールやヘッドハンティング機能を使って求職者に直接アプローチできます。応募数やマッチング率の増加を実現するなど採用の質が高まれば、採用費用の削減にもつながります。
中途採用の費用でお困りの方は、20代採用に強い株式会社学情へお問い合わせください。
株式会社学情 エグゼクティブアドバイザー(元・朝日新聞社 あさがくナビ編集長)
1986年早稲田大学政治経済学部卒、朝日新聞社入社。政治部記者や採用担当部長などを経て、「あさがくナビ」編集長を10年間務める。「就活ニュースペーパーby朝日新聞」で発信したニュース解説や就活コラムは1000本超、「人事のホンネ」などでインタビューした人気企業はのべ130社にのぼる。2023年6月から現職。大学などでの講義・講演多数。YouTube「あさがくナビ就活チャンネル」にも多数出演。国家資格・キャリアコンサルタント。著書に『最強の業界・企業研究ナビ』(朝日新聞出版)。