多くの企業で課題として挙がっている「内定辞退防止」と「若手社員の早期離職」。
採用活動は「量」より「質」と変わり、少数気鋭で人材を採用するとなると、優秀な学生にだけ内定が集まり、辞退される企業が増えてしまいます。
これまでの採用活動は、学生を選考して内定を出すことがゴールになりがちでしたが、最近は内定を出すまでのプロセスや内定の伝え方、そして内定者のフォローなど丁寧な採用活動が重要視されています。
また、入社3年以内に離職してしまう割合は、大学卒業で3割におよびます。離職理由として多いのが、会社や仕事、人間関係に関する不満です。
倫理憲章により就職活動が短くなったことで、企業側も人材を見極めに十分な時間がなく、学生側も就職活動に納得を持てないまま内定承諾・入社をしてしまう「企業と人材のミスマッチ」も早期離職の原因と考えられます。
これらの課題を解決するためにも、採用検査時に個人の可能性を見つけ、入社前のフォロー、育成が重要となります。あらかじめ優秀な人間を「選ぶ」のではなく、可能性のある人材を「見つけて育てていく」ことが採用戦略のカギとなります。